旅行・地域
和のセレクトショップ「Watona わとな」
3月20日まで東京日本橋のコレド室町3の3階で開催されている、和のセレクトショップ「Watona わとな」に行ってきました。
「わとな」は大和言葉で「わたしとあなた」という意味です。
「和の技と、デザインと、貴方」という意味もこめて名付けられたそうです。
「わとな」ではコトノワの風呂敷も販売されています。特にTSUNAGUハンドルで作る風呂敷バッグは多くのあ客様に興味を持って頂き、またお買い求めいただいております。
メゾン・エ・オブジェ
本年で二度目となるメゾン・エ・オブジェにKyoto contemporary参画企業として行って参りました。
今回はKyoto contemporary事業にテレビ局の取材が入り、以前と同じようには行きませんでしたが、多くのお客様に来場いただきました。
ご来場いただきました皆様有難うございました。
今回はTSUNAGUバックパック(風呂敷バッグ)とショルダーを出品しました。
Kyoto Contemporaryプロジェクト参加者
Unqui Designersのデザイナー・スタッフたちとも交流を深めました。
今年は少しだけ、パリ市内を見て回ることが出来ました。
プロジェクトのみなさん、お疲れさまでした。
京都ふろしき振興会 総会
京都ふろしき振興会の総会を 京やきにく 弘 八坂邸 さんで行いました。
2年間務めさせていただきました会長の総括でもありました。
全ての議案のご承認有難うございました。
総会後は美味しいお肉で
大変満足いたしました。
京都ふろしき振興会研修事業 京仏具(株)小堀 工房見学会
京都ふろしき振興会では、8月26日(火)に、2月に開催したふろしきイベント「京を包む
」でお世話になったご協力企業 京仏具㈱小堀さんの工房を訪問しました。
仏壇・仏具製造、修理の工程を見学し、奥深い伝統工芸の技を拝見し、興味が絶えませんでした。
寒い地域の木目の詰ま った木材を使用されているとか、
棒にメモリを打った物が設計図の代わりになったり
こんなちっちゃなカンナも使われるそうですが、木の部分は自作だそうです。
しかもいろんなサイズや形の物が有ります。
金箔 押しは凹凸のあるものより大きな平面のもののほうが難し いことですが、見ていると簡単そうにされています。
工房を見学した後は金箔貼り体験
まず、金箔をカッターでカットするのですが、それがもう難しい。
手伝って頂いてようやく完成。
この御猪口は5日間乾かしてから使用で きるようになります。
そのあとは小堀社長よりお話を頂きました。
何時聞いても勉強になります。
京仏具㈱小堀さん、ご丁寧に対応下さり本当にありがとうござい ました。
ご参加いただいた皆さんお疲れさまでした。
ご参加いただいた皆さんお疲れさまでした。
より以前の記事一覧
- 下鴨神社 流鏑馬神事 2014.05.04
- 旅する風呂敷(1)ニューヨーク編 2013.08.27
- NY NOW213年夏 2013.08.19
- 平成25年 初詣(2) 2013.01.13
- 平成25年 初詣 2013.01.07
- 仙台「エコフェスタ2012」 2012.08.29
- 京都ふろしき振興会研修旅行 in 仙台 (2) 2012.08.28
- 京都ふろしき振興会研修旅行 in 仙台 2012.08.28
- いづれアヤメかカキツバタ 2012.05.27
- 松屋「GINZAの定番」 2012.04.02
- 京の隠れ家発見「庵」 2012.02.17
- カフェダイニング「バニラ」さん 2012.02.16
- 壬生寺 節分会 2012.02.02
- 初詣 京都の神社 2012.01.10
- 京都ふろしき振興会「ウェルカムステージin京都駅」 2011.11.07
- 京都ふろしき振興会「はじめてのお茶とお香」 2011.11.05
- ヘルシンキへ行ってきました 2011.09.22
- 針江 生水の郷 2011.06.18
- 二条城ライトアップ 2011.03.27
- 伏見 朝顔手ぬぐい 2010.07.19
- 道後温泉 2010.02.20
- ボンバルディア DHC8-Q400 2010.02.20
- ジェイコブ・ジャビッツ・コンベンションセンター 2010.02.03
- 京都ふろしき振興会 2009年研修旅行 2009.08.23
- 本日祇園祭 山鉾巡行 2009.07.17